top of page

ななくさがゆ


ななくさがゆを作って、いただきました。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」春の七草の名前です

この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。

「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただきます。

栄養士の友田先生から、春の七草について、教えてくもらいまた。

みんな、興味しんしんで、聞いてました。

年長児(ぱんだ組)さんは、七草を包丁で切っていただきました。

年中児(こあら組)さんには、お米をといでもらいました。

美味しい、ななくさがゆが出来上がり、とってもおいしかったです。


bottom of page